九州考古学の先駆者
1-1
 大正から昭和初期は九州における考古学の黎明期でした。中山平次郎は青銅器研究を中心に、弥生時代の存在を明らかにし金石併用の実態を明らかにしました。また、この頃中山平次郎、鏡山猛を中心として、九州考古学会(1930年〜)が創設されました。その後、第二次世界大戦前後、鏡山猛は、弥生時代における墓制および集落遺跡の調査・研究により、弥生時代社会集団の具体像の把握をおこないました。また、大宰府の条坊制の研究など、九州における古代社会についての研究もおこないました。
 戦後、1948年〜1957年にかけて東亞考古学会が、水野清一を中心に岡崎敬・森貞次郎らを加えた調査団を組織し、対馬、壱岐及び唐津市宇木汲田遺跡の調査を遂行しました。また、ほぼ同時期に岡崎・森は日本考古学協会による「西北九州総合調査特別委員会」(1960年)の中心メンバーとして長崎県原山遺跡、山の寺遺跡などの発掘調査・研究を遂行しました。この間、1958年には九州大学文学部に考古学研究室が設立されました。その後1965・66年にはパリ大学と九州大学が、鏡山猛を団長に宇木汲田遺跡の日仏合同調査を行いました。これらの調査・研究により、倭人伝記載の諸国の様相が考古学的に明らかになるとともに、縄文時代から弥生時代への移行の様相、弥生時代の年代、朝鮮半島・中国との交流および当時の社会などが明らかになり、今日の弥生時代研究の基礎が確立されました。
 古墳時代研究においては、森貞次郎が、岩戸山古墳を磐井の墓と特定するなど、その後の九州における古墳文化研究の基礎を築きました。また、九州大学は1970年代に石人石馬研究会を組織し、九州各地の古墳の航空写真撮影などを行いました。
 これらの考古学的調査・研究に加え、九州大学医学部の金関丈夫、永井昌文は西日本各地の遺跡発掘および人骨資料の調査収集により、日本人起源論の主柱となる人類学的研究の基礎を築きました。
作成者:石川健(九州大学大学院比較社会文化研究院)
フレームが表示されていない場合はこちら