九州考古学の先駆者
1-3
 かなぜきたけお
 金関丈夫(1897〜1983)
 香川県生まれ。京都帝国大学医学部卒。同解剖学教室助手、助教授、台北帝国大学教授を経てl950年、九州大学医学部教授、1960年退官。医学博士。

 助手時代に清野謙次らに師事して人類学の研究に着手。九州大学に赴任してから、土井ケ浜遺跡など西南日本弥生時代遺跡の精力的な調査を実施し、そこで得られた実際の弥生人骨資料に基づいて、日本人起源論を展開しました。その学説は「金関の渡来説」として大きな反響を呼び、こんにちの日本人起源論の主柱となっています。
 金関の関心と学識は、解剖学・形質人類学にとどまらず、考古学・民俗学・言語学はおろか文学や美術にまで及んでおり、その学問体系は「金関学」とも称されています。
作成者:田中良之(九州大学大学院比較社会文化研究院)
フレームが表示されていない場合はこちら