古墳時代の北部九州の諸豪族
3-2
 びわのくま
 琵琶隈古墳
福岡県行橋市所在。
 直径25m、高さ約4.5mの円墳で、海抜25m前後の独立丘陵上に位置しています。1955年に鏡山猛らによって発掘調査が行われました。埋葬施設は主軸を西北−東南にとる底面長約3.8m、幅1.2m、高さ1.7mの竪穴式石室です。また石室内部には粘土床が敷かれており、割竹形木棺(わりたけがたもっかん)が納められていたと考えられます。石室の中からは、人骨片、舶載内行花文鏡(ないこうかもんきょう)1、素環頭大刀(そかんとうたち)1、短剣1、鉄鏃(てつぞく)19、靫(ゆぎ)1、硬玉製勾玉(こうぎょくせいまがたま)1、青色ガラス小玉(こだま)、土器片などが出土したほか、前期古墳の副葬品としては珍しい「札甲(さねこう)」(小札(こざね)を継ぎ合わせたよろい)1領分が出土しています。また封土の下からは古墳築造以前の箱式石棺(はこしきせっかん)、土壙墓(どこうぼ)が各2基発見されており、弥生時代後期の墓の上に古墳が築かれていたことがわかりました。
 琵琶隈古墳は、円墳ながら竪穴式石室と豊富な副葬品を持つ古墳であり、古墳時代前期から中期における豊前地域の動向を考える上で重要な古墳と位置づけられます。

琵琶隈古墳遠景(中央の丘陵上)

竪穴式石室内遺物出土状況
(鏡山猛1959「福岡県行橋市琵琶隈古墳」『日本考古学年報』8より)
拡大図がご覧いただけます。→
作成者:渡邊誠(九州大学大学院比較社会文化学府)
フレームが表示されていない場合はこちら