古墳時代の北部九州の諸豪族
3-7
 みたまるやま
 箕田丸山古墳
福岡県京都郡勝山町箕田字丸山所在。
 全長約40mの前方後円墳で、ほぼ南北方向に主軸をとっています。横穴式石室が2基あり、後円部には西向きに開口する単室横穴式石室があります。1951年に前方部でも石室が発見され、1965年に岡崎敬らによって石室の実測調査が行われました。前方部石室は単室横穴式石室で、玄室は長さ2.3m、幅1.8m、高さは1.8mで平面形は長方形を呈しています。玄室入り口の左右には袖石(そでいし)を立て、同幅で長さ1.8mほどの羨道(せんどう)が続きます。この石室形態は、単室構造から複室構造へという横穴式石室構造の変化の過渡的段階に位置づけられます。出土遺物は、変形五獣鏡(へんけいごじゅうきょう)1面、金銅製単竜環頭大刀(こんどうせいたんりゅうかんとうたち)や鉄矛(てつほこ)、鉄鏃などの武器類、金銅製透彫鞍金具(こんどうせいくらかなぐ)などの馬具類、玉類、須恵器などがあります。出土した須恵器の年代から6世紀中葉の古墳と考えられています。
 これら豊富な副葬品の内容という点においても、また豊前地域における横穴式石室の変遷を考える上でも貴重な資料と考えられます。
箕田丸山古墳遠景写真

箕田丸山古墳前方部石室実測図
 小田富士雄(1968)「横穴式石室古墳における複室構造の形成」『史淵』100輯.

作成者:小田裕樹(九州大学大学院比較社会文化学府)
フレームが表示されていない場合はこちら