2000年4月に国内で5番目の大学博物館として誕生。古川総合研究資料館・年代測定資料研究センターにおける資料研究を引き継ぎ、1981年まで附属図書館として利用されてきた古川総合研究資料館の一角に間借り中。建物を申請しているが、いまだ認可されていない。教員は7名。

 
 古川図書館 "古川総合研究資料館"のロビーを利用して常設展示を行っている。木曽馬の骨格標本や樹齢950年の木曽檜など、自然史・文化史系の標本・資料の他に、顕微鏡や計測装置などの実験器具類も展示している。

2004年までの公開展示(抜粋)

2001年11月23日〜12月27日
 野依良治 ノーベル賞への道
2002年4月8日〜8月31日
 名帝大けふ誕生ー初代総長渋澤元治とその時代ー (大学史資料室との共催)
2003年3月25日〜7月31日
 失われた文化財ーアフガニスタン・バーミヤン展ー
2004年3月17日〜8月30日
 名古屋大学の研究・教育を支えた匠の技 
2000年公開展示ポスター 2001年公開展示ポスター
2002年公開展示ポスター 2003年公開展示ポスター


 新しい博物館ができるまでは、古川総合資料館の2Fに展示室、3Fに研究室などを設けている。面積は2,200m2、8,000m2の建物を申請中。


 学術調査によって、名古屋大学に少なくとも120万点の学術標本が所蔵されていることが判明。そのうち100万点は博物館所蔵。

コケ植物標本 日本の高山地帯のコケ類標本として国内最大
木材標本 世界の木材標本と日本最大の木曽檜
岩石・鉱物標本 アフリカ調査隊収集の先カンブリア期岩石標本
化石標本 環太平洋各地の中生代放散虫化石、新第三世紀の貝化石
文書資料 真継家文書、大道寺家文書
科学技術標本 電子顕微鏡のモデル機は記念碑的な科学技術史標本
ムラージュ標本 天然痘などによる皮膚病の蝋製模型

   
木曽檜輪切り(樹齢950年)
電子顕微鏡モデル機
ジュラ紀の放散虫化石   
高木家文書


社会教育
 2000年より「中学生のためのネイチャーウォッチング」を開催する。夏休みを利用して日帰りで知多半島へ。海岸生物の観察と化石採取。定員20人 参加費500円。人気上昇により、2004年より40人へ増員。
 
ネイチャーウオッチング(愛知県知多半島つぶて浦海岸にて 2004.5.8)

博物館コンサート
 展示室のロビーを利用してコンサートを実施。2004年5月27日に開かれた「オカリナと尺八のアンサンブル」で、第11回を数える。昼休みに開催し、「NUMCo」という名称がつくほどの人気。演奏者は大学内のサークルからプロまでと幅広い。入場無料。

第11回博物館コンサート(2004.5.27)
講演会
 特別展の展示に合わせて3〜4回の講演会を開催する。例えば、2004年「名古屋大学の研究・教育を支えた匠の技」展では以下の講演があった。

4月22日
 「名古屋大学の匠の技:その失敗と成功」
  (講師:増田忠志 名古屋大学理学部技術部第一装置開発室技術班長)
5月20日
 「地質年代学の最前線を支える石工技術」
  (講師:鈴木和博 名古屋大学年代測定総合研究センター教授)
6月6日
 「生きている金属」(講師:井村徹 名古屋大学名誉教授)
7月22日
 「世界の広がりを測る -タレスからキャプテンクック、ハッブルまで-」
   (講師:佐藤修二 名古屋大学理学部物理学科教授)

作成者:九州大学総合研究博物館 宮崎克則
リンク:名古屋大学博物館
フレームが表示されていない場合はこちら