GISとは地図などの空間データと、統計などの非空間データを統合し、実世界の存在を数値(デジタル)情報として取得、管理(記憶、更新)、分析・統合、解析、情報提供するもので、これらのデータベース機能と図形処理、計算処理、及び解析ができるようになり、複雑な現象や問題に対する意思決定支援ができる。

   

GISが導入されると・・・
・統一された基準の下にデータを維持・管理できる。
・多くの利用者でデータの共有が可能で、データの重複がなくなる
地理空間データの多様な視覚表現ができる。


 学内の各種GISプロジェクトを連携し,それらの高度利用体制を確立し,教育と研究の支援,施設の管理など,情報のデータベース化,情報発信,計画支援,危機管理など大学運営を支援するシステムを構築する。

クリアリングハウス
空間情報のインターネットによる検索
インターネットGIS
インターネット上で空間情報を流通する



計画段階において、様々な角度から景観シミュレーションが行える。



研究課題: 学術研究都市の空間情報基盤づくりをめざす各種GIS関連プロジェクトの連携と高度利用体制の構築
研究組織:

工学研究院・情報基盤センター・経済学研究院・理学研究院・農学研究院・システム情報科学研究院・比較社会文化研究院・総合理工学研究院・総合研究博物館
審査部門: 広領域  採択年度:H13-H14  種目:B-3  代表者:江崎 哲郎(工学研究院 教授)