木下 智見(工学研究院 エネルギー量子工学 教授)


電子顕微鏡 (電顕)とは?

顕微鏡(Microscope)

直接目で分解できない物体を拡大して見る装置

分解能

肉眼      :0.1~0.2mm
光学顕微鏡   :~300nm=0.3x10-3mm
透過型電子顕微鏡:~0.1nm=0.1x10-6mm
(1mm:1000分の1m; 1nm:10億分の1m)

光学顕微鏡と電子顕微鏡の相違点

・光線の代わりに電顕では電子線を用いる。
・ランプの様な光源の代わりに電顕では電子銃を用いる。
・ガラスレンズの代わりに電顕では磁場レンズを用いる。
・電子線は空気中で吸収されるため、鏡体内を真空に保つ。
・電子線は直接目で見ることができないため、蛍光板や
 写真フィルムなどで光に変えて観察する。

 

電子顕微鏡で得られる情報とは?

電子と物質の相互作用(右図参照)

観るための要素(透過電顕像、回折図形)
1.分解能(短い波長と良いレンズ)
2.明るさ(強い光源・電子銃)
3.明暗の差[コントラスト]
   光・電子と物質の相互作用を有効に利用
4.鮮明度(ΔEの除去)(右図参照)

測る電顕(ナノサイズの電子線照射領域の局所分析)
オージェ電子     ・・・表面の電子状態
散乱・2次電子    ・・・表面の組織・形態
X線         ・・・局所組成分析
電子エネルギー損失分光・・・局所状態分析

 

Click here to read the abstract.(in English)

研究課題:ナノプローブ電子分光電子顕微鏡法の新展開
研究組織:工学部・医学部・歯学部・応用力学研究所・総合理工学研究科・理学部
審査部門:理工科学  採択年度:H9-H10  種目:B  代表者:木下 智見(工学研究院 エネルギー量子工学 教授)